地 図 と 地 球 儀 に つ い て ( 続 き )


[ 6 : 伊 能 忠 敬 の こ と ]

日本が 戦 いに 敗 れた 翌 年 の 昭和 21 年 ( 1946 年 ) 春 に 国 民 学 校 ( 小 学 校 のことを 当時 はこのように呼 んで いた ) を 卒業 した 私 が、教 科 書 で習った 偉 人 の 一 人に 伊 能 忠 敬 ( い の う た だ た か ) がいま した。

彼は 延 享 2 年 ( 1745 年 ) に 上 総 国 ( かずさのく に、千葉県 中部 ) 小関村 ( こせきむら、現 ・ 山武郡 九十九里町 片貝 ) に生まれ、幼 名を 小関 三治郎 といいま した。少年時代に常 陸 の 僧 侶 から数 学を、土浦 の 医 師 から 当時の 教養書 であった 経 伝 ( きようでん、四 書 五 経 のこと ) を学んだといわれて います。

そのせいで しょうか、家に泊まった幕府の役人が計算 しているのを見て、すぐに 計算を覚えたといわれています。17 歳で 佐原 ( 現 ・ 千葉県 香取市 佐原 ) の酒蔵家 である 伊能家に 婿 入 り しま した。

その後 彼は、家業の 酒 造 り の他 に 利根川 を利用 した 水 運 業 をおこない、江戸に 薪 ( たきぎ ) 問屋を出店 し、米 穀 の 大規模 な 取 引 をおこなうなど、手 広 く商売をおこない 伊能家を経済的に大きく発展させま した。

伊能家の 事 績 ( じせき、成 し遂げた業 績 )を調べた資料である  旌 門 金 鏡 類 録 ( せ い も ん き ん き ょ う る い ろ く ) によれば、佐 原 の 村 人 が 江戸 の 勘 定 奉 行 の 質 問 に 答 えた言葉 と して、伊能家が形成 した資産 につ いて、 3 万 両 と いう 数字 が記 載 されていま した。

寛 政 年 間 ( 1789 ~ 1801 年 ) における 1 両の 価 値 を、現在 の 貨 幣 価 値 に 換 算 するのは 厄 介 な 仕 事 ですが、米 の 値 段 から 計算 すると、 1 両 = 約 6 万 3 千円 、大 工 の 手間賃 から 計算 すると、1 両 = 57 万 5 千円 、ソ バ 一 杯 の 値段 から計算すると 24 万 3 千円 になります。

仮に 1 両を現在 の 1 5 万円 とすると、彼 の 財産 は 4 5 億 円 に 相 当 しますが、伊能忠敬は 一代 で 莫大 な 財産 を 築 いたことになります。


( 6-1、事 業 に 成 功 し、4 9 歳 で 引 退 )

彼は 4 9 歳で 家 業 を 引 退 し、 2 8 歳 の 息子 景 敬 ( か げ た か ) を伊能家 1 1 代 の 当主 に しま した。伊 能 忠 敬 の 常 人 と異なるところは、その後 優 雅 に余生 を送るのではな く、翌 年 5 0 歳 の 時 に江戸 に出て 天 文 ・ 暦 学 ( れきが く、こよみ に関する 学問 ) を 学 ぶために、1 9 歳 も 年下 の 幕 府 天 文 方 、高 橋 至 時 ( よ しとき ) に 入門 したことで した。

当時はすでに 地 球 が 球 体 であることは知 られていま したが、そ の 正確 な大きさ、具体的 には 緯 度 1 度の長さ ( 距 離 ) について、日本では正確な値が未だ知 られて いませんで した。

そこで彼は 浅草 ( 現 ・ 台東区 浅草橋 ) にあった 幕 府 天 文 方 の 暦 局 ( れ き き ょ く、暦 を 編 纂 する役所 ) と、深川 黒 江 町 ( 現 ・ 江 東 区 門 前 仲 町 ) にあった 自宅 との 緯 度 の 差を 北 極 星 緯 度 法 ( 注 参 照 ) により 測定 したところ 1 分 半 ありま した


[ 注 : 北 極 星 緯 度 法 ]

    北極星緯度法

  1. 「 天 の 北 極 」 は、 「 地 球 の 北 極 」 に行 く と 頭 の 直 上 方 向 ( 高度 が 90 度 ) にな り、「 地 球 の 赤 道 」 で は 水平方向 ( 高度 が 0 度 ) になる。

  2. つまり 「 天 の 北 極 」 の 高 度 ( 観 測 角 度、図 の L = Latitude ) は、観 測 者 の いる 緯 度 に等 し い。

  3. 「 天 の 北 極 」 には 正確 な 目標 となる 星 が存在 しな い が、そこから 「 4 0 ′」 ほど離 れたところに 北 極 星 ( ポラリス、Polaris ) が あ り、「 天 の 北 極 」 の 周 囲 を 反 時 計 方 向 に 回っている。

  4. それゆえ 北 極 星 の 高 度 を 測 れば、北極星高度測定

    観 測 者 の 緯 度 の 概 略 の 値 を知ることができる。 さらに 「 天 の 北 極 」 と 北 極 星 と の 位 置 の 差 を 補 正 すれば 、よ り 正確 な 緯 度 が 求められる。

  5. 北 極 星 の見えない 南 半 球 では、この方法は 使 用 できない。

    北斗七星

    北 極 星 を見つけるには 北 の 空 で 北 斗 七 星 ( 別 名 おお く ま 座、 Big Dipper ) の 「 ひ し ゃ く 」 の 部分にある メ ラ ク ( Merak )と  ド ゥ ー ベ  (Dubhe )を 結ぶ線 を 北側 に 約 5 倍 延 長 すると、その 付 近 に 目的 の 北 極 星 ( 2 等星 ) がある。

ところで 「 わ れ ら 海 族 」  と いう ホームページ に  航 海 士 が 狙 う 星 の 頁 があります ので、管理者 の 許可 を 得 て リンク しま した。星に ポ イ ン ター を当てると 星 座 が現れます。N 極 のすぐ下に 北 極 星 が、左側 に 北 斗 七 星 が見えます。


[ 7 : 伊 能 流、地 球 の 大 き さ 測 定 法 ]

彼は持ち前の 実行力 から緯度 1 分半 の 距 離 を知るために、本来は 測量用の 間 縄 ( けんなわ /けん じょう ) を使用 して距離を測 りたいところで したが、幕府に 遠 慮 して他人に気付かれないように 歩 数 で測ることに しま した。

測量用間縄

間 縄 は、現在の 巻 尺 に相当するもので、1 間 ( けん、1.8 m ) ごとに 目盛 を付けた全長 60 間 ( けん、108 m ) の 縄 です。間 縄 はその使 い 勝 手 のよさを考え、軽 く て 丈夫 な 麻 縄 が用 いられま した。

その結果、暦 局 と 自 宅 との 直 線 距 離 は、方 位 が 亥( い ぬ い ) 6 分 8 厘 ( り ん ) つまり 北 に対 して 350.4 度、距離 2 2 町 4 5 間 ( け ん ) すなわち 子午線上の 緯度 1 分の 距離 は 1,631 m と 計測 されま した。

暦 学 上 の 必要 から測 定 したものの、師匠 の 高橋至時 ( よ しとき ) から「 距 離 の 短さから 誤 差 が大き過ぎる。長 い距離で行えば 値 が使えるかも知れない 」 といわれま した。参考までに理科年表 による緯度 35 度付近の緯度 1 分の長さは 1,849.2 m であり、伊能忠敬の測定値は 約 11.8 % の誤差 がありま した。

ちなみに 船舶 や 航空機 で使用する 緯度 1 分 の長さを基準 に し た 国 際 海 里 ( International nautical mile ) の 値 は、 1 海 里 =1,852 m です。


( 7-1、第 1 次 測 量 )

いろ いろな 経 緯 があった後 に 寛 政 12 年 閏 ( うるう、4 月 19 日、西暦 1800 年 6 月 11 日 ) に 、当初 は 自 費 で測量を始めま したが、伊能忠敬 は 内弟子 3 人 と 従者 2 人を連れて、江戸から 蝦 夷 地 ( エ ゾ チ、北海道 ) に向けて 歩いて距離を測る 「 歩 測 の 旅 」 に出ま した。

ちなみに歩測で距離を測ったのは 第1次測量だけで、それ以後は前述 した 間 縄 ( けんなわ ) や、濡 れても伸 び 縮 み しない 鉄鎖 ( てっさ、くさり ) も 使用 しま した。彼は 蝦 夷 地 を 測 量 することで、地 図を作成するかたわら、子午線 1 度 の 距離 も求めるという 狙 いもありま した。

第1回測量

記録 によれば、江戸を出て、武蔵国 ・ 足立郡 ・ 奥州街道の 千 住 宿 ( せん じゅ しゅく、現 ・ 東京都 足立区 千住 1 ~ 5 丁目 ) から 歩 測 を開始 し、陸 奥 国 津軽半島 最 北 端 の 三 厩 ( み ん ま や、竜 飛 岬、現 ・ 青森県 東津軽郡 外ヶ浜町 三厩 ) まで 2 1 日で 歩 きま したが、毎日 4 0 キロメートル の距離を 黙 々 と 歩 数 を数えながら歩き、天体の高度を測 り 位置を確認 しま した。

蝦 夷 地 ( エ ゾ チ、北 海 道 ) に入ると海岸 に沿って東 側 の 根室半島 の 付け根 にある ニ シ ベ ツ ( 西 別 ) まで 歩測 し、往復 180 日掛けて測量 しま した。下記の 動 画 を 御 覧 下 さい。

彼 の 測 量 方 法


その結果を基 に江戸に 帰着後、 距 離 1 町 ( 108 m ) を 1 分 ( いちぶ、約 3 mm ) とする 縮 尺 3 万 6 千 分 の 1 の 蝦 夷 地 大 図 ( だ い ず ) 1 0 枚 と、 奥州街道の 大図 11 枚、及び 1 里 ( 3 6 町=約 4 Km ) を 3 分 ( 約 1 センチメートル ) とする 縮 尺 43 万 2 千 分 の 1 の 全体を 1 枚にまとめた 小 図 1 枚を書き上げて、幕府に提出 しま した。

この 日 本 初 の 実 測 図 を見た師 匠 の 高橋至時 と 幕 府 の 関係者は 感心 し、老 中 の 松 平 伊 豆 守 信 明 ( のぶあきら ) も、関東 一円はもとより、日 本 全 土 の 測 量 実 施 に乗り気になりま した。


( 7-2、個 人 測 量 か ら の 格 上 げ )

伊能忠敬 ( ただたか ) の 測量事業 は当初 彼の 個 人 事 業 と して 私財 約 百 両を投 じて 始められま したが、第 2 次 測量 ( 1801 年 ) 以降 幕 府 の 命 令 を受けて 1814 年までかかって、本 州 ・ 中 国 ・ 四 国 ・ 九 州 地 区 の 地 図 測 量 に 取 り 組 み、沿 岸 および 主要 な 街 道 筋 の 測 量 を完了 しま した。さらに翌 1816 年には、江 戸 府 内 ( 市 中 ) を 測 量 し、10 次 にわたる測量を終えま した。

伊能忠敬は第1次測量から 1816 年まで、16 年の間に、地 球 の 赤 道 全 周 ( 4 万 70 キロ メートル ) を越える 4 万 3 千 7 百 キロメートル を 歩 いた事にな り、また 子 午 線 1 度 の 測定距離 は、現在 の 測 定 距 離 と 千分の 1 の 誤 差 しかないという 精 度 で した。

沿海輿地全図

彼は 1818 年に 74 歳で 死 亡 しま したが、彼の死は 幕 府によって 三年間 伏せられ、彼 の 師 匠 で した高橋至時 ( よ しとき ) の 息子、高橋景保 ( かげやす ) が中心となり、三年後 の1821 年 に、 大 日 本 沿 海 輿 地 ( よ ち ) 全 図 を完成させま した。

この地 図は 大 図 ( 3 万 6 千分の 1 ) ・ 中 図 ( 21 万 6 千分の 1 ) ・ 小 図 ( 43 万 2 千分の 1 )の 三 種 類 からなり、「 大 日 本 沿 海 輿 地 ( よち ) 全 図 」 の 大 図 は、 2 14 枚 で 日 本 全 国 を カ バ ー することが知られています。

彼は 5 0 歳を過ぎてから 暦 学と 測 量 を学 び、日本全土 を 実 測 し 地 図を作成するという 大事業 を 遂 行 しま したが、彼 の 行動力 と生き方は、人 生 80 年時代 の現代 において、 「 良 い 手 本 」 となります。

伊 能 図 はそのまま 日 本 地 図 と して、明治 1 0 年 代 ( 1877 ~1886 年 )の 後半まで 官 製 地 図 の 根 拠 となりま した。 下記 の 動 画 をみれば、伊能忠敬 が 作成 し た 地 図 の 正 確 さ ・ 信 頼 性 が分かります。


イ ギ リ ス 海 軍 が 認 め た 伊 能 図


[ 8 : 明 治 天 皇 の 即 位 式 と 地 球 儀 ]

皇室 に初めて 地球儀 が献上されたのは 嘉 永 5 年 ( 1852 年 ) のことで、ペ リ ー 率 いる 黒 船 来 航 の 前 年 の ことで した。 常 陸 国 第 9 代 、水戸藩主 ・ 徳 川 斉 昭 ( と く が わ な り あ き ) が、 攘 夷 思 想 の 強 い 第 1 2 1 代、孝 明 天 皇 ( 在 位、1847 ~ 1866 年 ) に 贈 呈 したものです。

その地 図 では 樺 太 [ か ら ふ と = 現 ・ サ ハ リ ン、サ ハ = ( 共 和 国 ) 、 リ ン = ( 東 ) の 意 味 ] ・ 台 湾 ・ 朝 鮮 ・ 日 本など の 地 域 は、金 泥 ( き ん で い / こ ん で い )、つまり 膠 ( ニ カ ワ ) で 金 の 粉 末 を 溶 いて 混 ぜた 着色具 で 塗られて いま した。高さ 149 cm、地 球 儀 の 直径 109 cm で、地 図 は 手書きで した。

それまでの 天皇 の 即 位 式 は、中国皇帝 の 即 位 儀 礼 を 取り入れたもので した。ところが ア ヘ ン 戦 争 ( 1840 ~ 1842 年 ) の 結 果、 清王朝 は イ ギ リ ス に 敗 れ、2,100 万 ド ル の 賠 償 金 と 香 港 島 を 奪 われることにな り、 帝 国 主 義 による 植 民 地 化 の 波 が ア ジ ア に 押 し寄 せま した。

明治天皇即位に地球儀使用

そのため 西洋 の 文 物 を取り入れて いわゆる 近 代 化 を 目 指 すために、明 治 天 皇 の 即 位 式 には 新 しい方法を取り入れようとする意向が、 新 政 府 首 脳 の 間 に 起きま した。そこで 地 球 儀 が 明治天皇 の 即位式 で 使用されることになり、天皇 の 威 信 を高めるため の 道具 になりま した。

明 治 天 皇 紀 第 1 明 治 元 年 (1868 年 )8月27 日 の 条 には 即 位 礼 の 様子が記録されていて、場所は 京 都 御 所 で した。


[ 9 : 正 確 な 世 界 地 図 を 目 指 し て ]

地 球 は 三 次 元 の 球 体 ですが、これを 二 次 元 の 平 面 地 図 に表示 するとなると、 必 ず 歪 ( ひ ず ) みを生 じて しまいます

縮 尺 の 大きい 「 大 縮 尺 図 」 ( Large-scale map、例えば 五千分 の 一 )で 狭 い 範 囲 の 地 域 を 描 く場合には、地 球 の 球 面 はほとんど 平 面 と見なすことができるので、どのような 図 法 でも 歪 みは 問題 になりません。

しか し 日 本 全 土 や ヨーロッパ 全 土 の 地 図、あるいは 世 界 地 図 のような 広 範 囲 を 「 小 縮 尺 」 で 描 く 地 図 ( Small-scale map 、例えば 一億分 の 一 ) の 地 図 上 では、 国 の 面 積 ・ 角 度 ・ 距 離 を 同時に 全 て 正 し く 表 示 することは 不 可 能 です 。そ の ため に、地 図をどのような 目的 で使うのかによって、地 図の 製作方法 が 異 な ります。


( 9-1、近 代 地 図 学 の 祖、 メ ル カ ト ル )

フ ラ ン ド ル ( Flandre、英語表記 で は Flanders、フ ラ ン ダ ー ス、現 ・ オランダ 南部、ベルギー 西部、フランス 北部にかけての地域 ) 出身 の 地理学者で、 近 代 地 図 学 の 祖 といわれた メ ル カ ト ル( Mercator、別 の 読 み方では メ ル カ ト ー ル / マーケーター、1512 ~ 1594 年 ) が いま したが、1538 年に 初めて世 界 図 を、1541 年に 地 球 儀 を、1551 年 に 天 球 儀 を 製 作 しま した。

1552 年には ド イ ツ に 研究所を設立 して、地 図 の 製作に 後半生 ( こうはんせい、生涯 の 残 り の 半 分 ) を 捧 げま した。1554 年には 15 枚 からなる 「 大 ヨーロッパ 地 図 」 を完成 しま したが、これにより ヨーロッパ の 地 図 の精度 を 大きく向上 させま した。

メルカトル地図

1569 年 には 正 角 円 筒 図 法 を使用 して有名な メ ル カ ト ル 世 界 地 図 を完成 しま した。この図を 航海図 と して彼が最初に使い、その後 広く普及 し、この方法による 世 界 地 図 は、現在も 使用されて います。

右 上 図 では 緯 度 ( いど、Latitude ) を表す 緯 線 ( いせん ) が 10 度ごとに引かれていますが、赤道を示す 0 度 から 北 緯 10 度 までの 間 隔 を 示 す 右 端 にある縦 の赤 線 と、北 緯 50 度 から 北 緯 60 度までの 間 隔 を 示 す 同 じ く 縦 の 赤 線 の 長 さ に 注目 して下さい。 後 者 の 方 が、 約 二 倍 近 く 長 い は ず です


( 9-2、 メ ル カ ト ル 図 法 )

地 図 投 影 法 の 一 種である 正 角 円 筒 図 法 ( Conformal cylindrical projection )別 名 メ ル カ ト ル 図 法 については、当初 は彼 の 考 案 とされま したが、ド イ ツ の エ ツ ラ ー ブ ( Etzlaub ) が 1511 年 に作成 した地 図 に、 すでにこの 図 法を用 いていたことが判明 しま した。

円筒図法

この 図 法を分かり易 く言えば、円 筒 内 に 地 球 儀 を 赤 道、あるいは 「 基 準 となる 緯 度 線 」 が 接 するように 置 き、地 球 儀 の 中 心 にある 光 源 から 地 球 儀 の 表 面 の 地 形 を 円 筒 に 投 影 するもので、地 軸 と 円 筒 の 芯 を 一 致 させて 投 影するため、経 線 は平行な 直 線に、緯 線 は 経 線 に 直 交する 平 行 直 線 になります。

更に図 の 正 角 性 を維持するためには 横 方 向 ・ 縦 方 向 の 拡 大 率 を 一 致 させる 必要があります 。緯 度 の 線 はすべて 赤 道 と 同 じ 長 さ に な る ので、高 緯 度 地 方 に向かうにつれて 実際の長さ ( 地 球 儀 上 の 長 さ ) より 横 方 向 に 拡 大 されます。

それに応 じて 縦 方 向 ( 経 度の線 方 向 ) にも 拡 大 させるので、高 緯 度 に向かうにつれて 距 離 や 面 積 が 拡 大 されることになります。


日頃 私たちが 目にする 世 界 地 図 の 9 9  パ ー セ ン ト は、前述 した 「 メ ル カ ト ル 図 法 」 により描 かれたものです。このな じみ 深 い 世 界 地 図 は、東 西 の経 度を表す 経 線 ( け い せ ん、Longitude ) と、南 北 の 緯 度を表す 緯 線 ( いせん、Latitude ) が 互いに 直角に交わっているので、航 海 や 航 空 などに 便 利 という大きな 利 点 があります。

つまり 海 図 上 の 出 発 地 点 から 目 的 地 点 までを 直 線 で結んだときに 読みとれる 経 線 と 直 線 との 交 角 が、そのまま船 や飛行機 の 針路 と して使えることです。この コース は 航 程 線 ( Rhumb line 、ラ ム ラ イ ン、等 角 航 路 ) と呼ばれます。

大圏航路

ラ ム ラ イ ン は多くの場合 最 短 距 離 ( 大 圏 コ ー ス ) から大きく外れますが、船 の 舵取りが 容 易 なため、羅 針 盤 ( コ ン パ ス ) が発明された時代から広 く 利用されてきま した。

上 図で 実 線 が 東京 と アメリカ 南 部 にある ル イ ジ ア ナ 州 最大 の 都市 である ニ ュ ー オ ー リ ン ズ ( New Orleans ) 間 の 最 短 距 離 を結ぶ 大 圏 コース ( Great circle route ) であり、点 線 は、 なるべく 大 圏 に近 い ルート を 航行(?)するために、航 程 線 を 三度変針 した場合です。


( 9-3、こ こ で 一 休 み、Coffee break )

ところで ニ ュ ー オ ー リ ン ズ 国 際 空 港 の 正 式 名 称 は、ル イ ・ ア ー ム ス ト ロ ン グ ・ ニ ュ ー オ ー リ ン ズ 国 際 空 港 ( Louis Armstrong New Orleans International Airport ) と い いますが、位置 は 西経 9 0 度 1 5 分 2 9 秒、北緯 2 9 度 5 9 分 3 6 秒 です。

この 大 都 会 の 貧 し い 家 庭 に 生まれ育 った ル イ ・ ア ー ム ス ト ロ ン グ ( 1901~ 1971年 ) は、後に 20 世紀を代表する ジ ャ ズ ・ ミ ュ ー ジ シ ャ ン の 一人 となり、金持ちになって 生 涯 を終えま した。

演 奏 の曲 目は、黒 人 霊 歌 ( Negro Spirituals、ニ グ ロ ・ ス ピ リ チ ュ ア ル ) の 一つ で、 デ ィ キ シ ー ラ ン ド ・ ジ ャ ズ の When The Saints Go Marching In ( 聖 者 が町にやってくる / 聖 者 の 行 進 ) です。研 究 社 の 英 和 中 辞 典 によれば、 Saint ( 聖 者 ) の 複 数 形 には、「 天 国 に の ぼ っ た 人 」 や 「 死 者 」 の 意 味 があります。

元々 は、アメリカ へ 奴 隷 と して売 られ、 ム チ で打たれながら 強 制 労 働 させれていた 黒 人 奴 隷 の 葬 儀 の 際 に、 仲 間 たちによって 歌 われた 歌 であり、奴 隷 という 境 遇 から 「 一 生 逃 れられない 運 命 」 だった 黒 人 たちにとって、「 死 の 訪 れ 」 だけが 「 辛 い 労 働 や 劣 悪 な 生 活 環 境 」 から解放される機会で した。

彼 らに とって、死 ぬことは む しろ 「 め で た い こ と 」 という感覚が 根 付 いて いま した。そこで 死 者 を 賑 やかに 天 国 へ送り出そうと して歌われるようになったのが、この 「 When The Saints Go Marching In 」 で した。

ちなみに 私は 5 9 年 前 ( 昭和 3 3 年、1958 年 ) に 、ニ ュ ー オ ー リ ン ズ 国 際 空 港 に 着 陸 したことがありま した。

当時は 2001 年 8 月 の 空 港 名 変 更 以 前 のため、空 港 は 事 故 死 した "King of Aviators"( 飛行士 たちの 王 ) と呼ばれた パイロット の ジ ョ ン ・ モ ワ ザ ン ( John Moisant、1868 年 ~1910 年 ) にちなんで、 「 モ ワ ザ ン ・ フ ィ ー ル ド 」 あるいは 「 モ ワ ザ ン ・ ス ト ッ ク ・ ヤ ー ズ 」 と呼ばれて いま した。

I A T A ( 国 際 航 空 運 送 協 会 ) が定める 三 文 字 の 空 港 コ ー ド ( 符 号 ) がありますが、 空 港 で 手 荷 物 を預 けた際 に、荷 物 に付けられる 行き先 を示す 手 荷 物 タ グ の ア ル フ ァ ベ ッ ト の 三 文 字から 成る 符 号 のことです。

例えば 新 千 歳 空 港 行 き が C T S 、成 田 行 き は N R T 、羽 田 は H N D 、大 阪 の 伊 丹 は I T M と決められて います。

ところで ル イ ・ ア ー ム ス ト ロ ン グ ・ ニ ュ ー オ ー リ ン ズ 国 際 空 港 では、 当 初 の 「 モ ワ ザ ン ・ ス ト ッ ク ・ ヤ ー ズ 」 ( M oisant Stock Y ard s ) から、現 在 も 空 港 コード( 符 号 ) に M Y S を 使 用 して います。


( 9-4、メ ル カ ト ル 世 界 地 図 の 欠 点 )

ところで メ ル カ ト ル 世 界 地 図 には 欠点 がありますが、 赤 道 ( あるいは 基 準 の 緯 度 ) から 南 北 に 離 れるほど 地図上 の 面 積 が 拡 大 して 表示されて しまい、面積を正確に表現するのに適 していない点です。ここで前述 した メ ル カ ト ル 地 図 右 端 の 赤 線 の件を思い出 して下さい。

論より証拠、 私 が所有する 世 界 地 図 帳 ( 帝 国 書 院 発 行 の ワールド アトラス ) の 最初 の 頁にある 世 界 地 図 ( 1 億 1 千 5 百万 分 の 1 図 ) でその 違 いを 実際に 測 ってみま した。

赤 道 ( 緯 度 0 度 ) ~ 北 緯 15 度 までの 緯 度 線 の 間 隔 は 14 ミリメートル 、北 緯 60 度 ~ 北 緯 75 度までの 間隔 は 26 ミリメートル で した。つまり 緯 度 15 度 の 間 隔 が 赤道 付近 に比べて 北緯 60 度付近 では、 1.857 倍 も 拡 大 していま した。

緯度線の収斂

更に 地 球 儀 を見れば明らかなように、 経 度 の 線 は 南 北 両 極 に 収 斂 ( しゅうれん ) していますが 、前掲 した メルカ トル 世 界 地 図 を見 て下 さい。 平 行 線 の ま ま です

つまり 高 緯 度 に 行 け ば 行 く ほ ど、メ ル カ ト ル 地 図 では 縦 にも 横 にも拡大 し て いること、換 言 す れ ば そこに描 か れ て い る 国 の 面 積 が 拡 大 されている ことが分かります。


[ 10 : 日 本 国 の 真 の 大 き さ ]

経緯度原点

日本 の 経 緯 度 原 点 は 東京都 港 区 麻 布 台 2-18-1 にありますが、その位置は、

東 経 139° 44′ 28.8869"

北 緯  35° 39′ 29.1572" です。 

日本面積拡大

世界地図 で見ると日本 は 小さい 国 ですが、しか し メルカ トル 地図 の上を ヨーロッパ に移動させると、緯 度 や 経 度 の 変 化 に応 じて、図 のように かなり大きな 面積 になることが、視覚的 に理解 できます。

その理由は オランダ の ハーグ は 北 緯 52 度、ロンドン は 北 緯 51 度、ドイツ の ベルリン 52.52 度、パリ 48.86 度ですが、 北 緯 50 度 付近にある ヨーロッパ 諸国 は、メルカ トル 図法で描かれた世界図上で 前述 したように 元々 国土 が 拡大 して 描 かれて いた からです。

日本は ヨーロッパ 諸国 に比べて、決 して 「 小 さ な 国 」 ではなく、世 界 地 図 の 見 た 目 の 大 き さ に 「 ごまかされない 」 で下さい。参考までに 次項 で ヨーロッパ の主な 国々 の面積 と、世界 201 箇国の中での 広さの順位 を表示 します。

ヨ ー ロ ッ パ の 主 な 国 別 面 積


世界
順 位
国 名面 積
(平方 Km)
世界
順 位
国 名面 積
(平方 Km)
48フランス551,50072イタリア301,340
51スペイン505,37079イギリス243,610
55スウエーデン450,29582ルーマニア238,391
63ドイツ357,02296ギリシャ131,957
65フィンランド338,145107アイスランド103,000
68ノルウェー323,802109ハンガリー93,028
70ポーランド312,685110ポルトガル92,090

出典 C I A  The world Factbook

ちなみに日本の国土面積は 世界 201 箇国中 62 位 であり、 377,930 平方 キロメートル で した。


( 10-1、 メ ル カ ト ル 図 上 に お け る 国 土 面 積 の 比 較 )

参考までに、世界の 国々について 本当 の 大きさを 地図上で簡単に比較できる、 ジェイムズ ・ タルミッジ と デイモン ・ マニース 共同製作の無料 ソフト があります。プログラム を イ ン ス ト ー ル する必要が無 く、使用法 は いたって簡単です。

  1. 下記 の 「 日 本 地 図 を 移 動 し て 比 較 」 を ク リ ッ ク する。

  2. 現れた 頁 の左側にある THE TRUE SIZE OF ーーー の 下 の 空欄 で e.g.---Ghana ( 例えば ガ ー ナ ) の所に Japan と記入する。

  3. J a p a n が現れた下 の 段 の Japan を クリック すれば、日本列島を世界地図上の任意の地点へ ド ラ ッ グ ( D r a g ) することができる。

  4. まずは日本列島を、 ロシア の上に移動 してみる。高緯度に行くにつれて日本の面積が拡大する。

  5. ドラッグ する際に 地図 も 一緒に動く場合には、その場で 1 度 クリック すれば、世界地図 と 日本 が 離れる。

  6. 使用中に 「 How it works 」 の表示が出て 邪魔 であれば、表示 の 右肩にある X 印 を クリック して 消 し、使い易 く することができる。

日 本 地 図 を 移 動 し て 比 較



since H 29、Jly. 20

 

前頁へ 目次へ 表紙へ