定点観測船のこと

[1:歴史 ]

むかし日本列島の南や北東で気象や海洋観測をする役目の、定点観測船というのがありました。終戦直後の昭和 22 年 ( 1947 年 ) 10 月から始まったもので、天気図を書くのに必要な気象観測 データが入らない空白地帯を埋めるために、気象庁の観測員が海上保安庁の船に乗り組んで観測業務に従事しました。私が学生時代に気象を習った先生が定点観測船で気象観測勤務をしたことがあったので、授業の合間にその体験談を聞くことができました。

南方 ( 観測 )定点は四国沖の 東経 135 度、北緯29 度の地点 ( 室戸岬の南 500 キロ ) にありましたが、定点観測船が現場に到着すると エンジンを停止し、波の間に間に漂流を開始するのだそうです。航走しないので舷窓からは風が入らず クーラーがない当時の船内は夏はうだるような暑さで、旧海軍の 千 トンの海防艦を改造した船のために良く揺れたのだそうです。漂流中に船の残飯を捨てると魚が集まりそれを エサにする サメ がいたので、夏は海で泳ぎたくても危険で泳げなかったのだそうです。1 日に 1 度 エンジンを起動して風や海流により流された分だけ戻り、決められた位置の 50 マイル ( 90 キロ ) 以内に船が留まるように移動しました。

しかし富士山頂の気象観測 レーダーの設置や気象衛星 「 ひまわり 」 の運用開始などにより、定点観測は 34 年間に亘るその役目を終えて昭和 56 年 ( 1981 年 )11 月に廃止されました。

1940 年当時から米国は定点観測船 ( Ocean Station Vessel ) の運用に最も熱心で、米国の周辺海域に アルファ ( A )、ブラボウ ( B )、チャーリー( C )など 15 の地点を設けて洋上の気象観測に当たると共に、大西洋、太平洋、カリブ海などの航空路を飛行する飛行機に、位置確認の電波を発射して航法援助をすると共に、緊急時の海難救助をおこなうのを任務としていました。

[ 2:定点観測船による、不時着水機の救助 ]

パンナム・ストラトクルーザー 昭和 31 年 ( 1956 年 ) 10 月 16 日のこと、ニューヨークと ワシントンの中間にある フィラデルフィアを出発した パン ・ アメリカン航空の ストラトクルーザー、東周り世界一周路線の最終目的地は西海岸の サンフランシスコでした。地球を9 割方回り最後の コースである ハワイの ホノルルから、サンフランシスコに向けて飛び立ちました。離陸して 5 時間後に第1 エンジン ( 左外側 ) が故障したので機長は エンジンを停止しました。

定点観測船 しかしその後第 4 エンジン ( 右外側 ) も故障したので機長は緊急事態を宣言し、ホノルルと サンフランシスコの太平洋上の中間点にある ポイント「 ノベンバー、November 」 に常駐していた、米国沿岸警備隊の定点観測船のそばに不時着水することを決めました。周囲が暗かったので観測船の上空を旋回しながら夜明けを待ち、最初の エンジン故障から 5 時間後に定点観測船が見守る中を洋上に不時着水しました。機体は破損しましたが 24 名の乗客と 7 名の乗組員は全員 3 分以内に機内から無事に脱出し、救助体制を整えていた定点観測船にすぐに救助されました。そして機体は着水から 17 分後に海中に没しました。

[ 3:定点観測船、おじか ]

捕鯨で有名な和歌山県太地町の遠洋まぐろ漁船「 第 1 太功丸 ( 38 トン、13 名乗組 )」 は、昭和 43 年 ( 1968 年 ) 5 月 11 日に 3 千キロ彼方の グアム島南方の西 カロリン群島に向けて出航しました。しかしその日の夕方に順調に航行中の連絡をした後に、無線連絡が途絶えました。無線機の故障かも知れないと心配していましたが、4 日目になっても連絡が無いので海上保安部に届け出ました。高知保安部の巡視船や航空機が捜索しましたがなんの手懸かりも得られず、捜索開始の一週間後に海上捜索は打ち切られました。

出航から半月後の 5 月 27 日の朝に遭難対策本部に 1 通の電報が届きました。 「 タスカッタ 」 、その電報の発信人は遭難漁船の松崎船長からでした。続いて串本海上保安署からも救助の詳しい情報が入りました。それによれば東京から フィリピンの ミンダナオ島に向かっていた金成汽船の貨物船 「 尚昭丸 」 が、潮岬南方 520 キロの海上で漂流中の ゴムボートを発見し 13 名全員を無事に救助したというものでした。

巡視船こじま 彼らは 「 第 1 太功丸 」 の漁船員達で近くにいた定点観測船 「 おじか 」 に収容されましたが、高知海上保安部からは巡視船 「 むろと 」 が遭難者を迎えに現場に急行しているとのことでした。右の写真は 「 おじか 」 と同じ型の船で、旧海軍の海防艦を戦後に巡視船に改装したものでした。

遭難者が語る当時の状況
行動図 漁船が積んでいた甲板上の荷物が旋回時に荷崩れを起こして傾き浸水したので、ゴムボートで脱出した。漂流中に 6 隻の船を視認した。落下傘の付いた信号弾を打ち上げ、光や赤い煙が出る信号筒に点火して相手の注意を喚起した。頭上を飛行する旅客機に鏡で ピカピカ 反射信号を送ったが、誰も気付いてくれなかった。ゴムボートには非常用の水と食料が 3 日分しか搭載していなかった。水は 1 人 1 日 150 C C 飲むことにし、非常用食料のゼリーは 1 人 1 日当たり 3 個にして平等に分けた。

  • 漂流 9 日目
    節約してきた食料も水も無くなった。唇は塩で真っ白になり、全員がぐったり横になった。

  • 漂流 12 日目
    ゴムボートのそばに流木を見つけた。流木には 「 カニ 」と 「 カキ 」 がたくさん付着していたので、皆でむさぼり食べた。

  • 漂流 13 日目
    飲まず食わずの4日間が続きもうだめだと思った 13 日目に、嵐がやって来て雨が降った。仰向けに寝て口を開け舌を突き出して雨を口で受けた。ビニールタンク 20 本に水が溜まったので、思い切り水を飲んだ。

    漂流 14 日目
    14 日目に意識のしっかりしている内に、ビニールタンク に遺言を書く。朝方に船が来た。白い シャツ、赤い シャツを思いきり振る。船の汽笛が鳴った。ようやく助かったと思い皆は声を上げて泣いた。

定点観測船 「 おじか 」 は収容した遭難漁船員者を、迎えに来た巡視船 「 むろと 」 に移乗させた後に、元の観測業務に戻りました。

[ 4:定点観測船の大発見 ]

セジロウンカ 昭和 42 年 ( 1967 年 ) 7 月 17 日のこと。潮岬南方 500 キロの太平洋上にあった気象庁定点観測船 「 おじか 」 は、突如飛来した虫の大群に取り囲まれました。何万匹という小虫が船の周囲を乱舞し、粉雪が舞うように見えたのだそうです。後日、虫の正体は稲の大敵 「 セジロウンカ 」 と 「 トビイロウンカ 」であることが判明しました。この出来事が我が国の 「 ウンカ 」 研究の流れを、一変させることになりました。

農業に関係が無い人でも昔から 「 ウンカ 」 が稲作の害虫であり、その名前を聞いたことがあろうかと思います。最近でも数年に 1 回は 「 ウンカ 」 が多発して農家を悩ませてきましたが、その生態については未だに不明な点が多く、農業学会でもウンカの成虫が冬に日本のどこかで越冬し春になると各地に飛散する 「 越冬説 」 と、毎年海外から気流に乗って飛来するという 「 飛来説 」 とに分かれたまま結論が出ない状況でした。

日本では 「 越冬説 」 が優勢でしたが、「 おじか 」 の報告により 「 飛来説 」 が決定的となり、さらに南方定点観測船 「 のじま 」 でも 「 ウンカ 」 の飛来現象を 3 回確認し、水産庁調査船陽光丸による東支那海での 「 ウンカ 」 採取の結果から 「 飛来説 」 が確定されました。

注:1)享保の大飢饉
享保の飢饉とは天明、天保時代の飢饉と共に江戸時代の 三大飢饉のひとつで、徳川実記によれば享保 17 年 ( 1732 年 ) に長雨と害虫 ( 注2:参照 ) の大発生により稲作が大損害を受けて、伊勢、近江以西の西国 ( 中国、四国、九州 ) に大飢饉が起こりました。被害の結果は 163 万 3 千石 の減収となり、米の値段は 4〜5 倍 に高騰し、餓えた人は 200 万人 に及び 餓死者は 96 万 9 千人 を記録しました。

稲作と共に始まった稲の害虫との戦いは、無数に飛来し爆発的に繁殖する 「 ウンカ 」 の前に農民は為すすべもありませんでした。戦前の農村では 「 虫送り 」の行事 がおこなわれましたが、害虫の退散や沈静を集団で神仏に祈った行事でした。

注:2)イナゴとウンカ
江戸時代の農業書にはよ 「 蝗 」 の文字が出てきますが中国における本来の意味は、大量発生し長距離を集団で飛行し農作物を食い荒らす大型の 「 バッタ 」 を意味する言葉です。日本においては古来から局地的な バッタや イナゴによる被害があったものの、稲に限らず農作物や樹木の葉までも食い荒らす バッタ がこれほど広範囲に発生したとは考えられず、被害の状況からやはり 「 ウンカ 」 と解釈するのが妥当と考えます。

[ 5:ウンカの拡散予測 ]

水産庁調査船陽光丸 その後の研究により 「 ウンカ 」 の発生地は東南 アジアで、ここで常時繁殖している 「 ウンカ 」 が中国南部に移動し、梅雨前線の南側を吹き抜ける ジェット気流に乗って、中国大陸から日本に飛来することが判明しました。チェルノブイリの放射能拡散事故を契機に発達した、放射性物質の大気中における拡散予測技術を利用して、平成 13 年度から 「 ウンカ 」 が アジアのどの地域から日本のどの地域に飛来するのかを、2 日先まで予測できるようになりました。これも元を正せば定点観測船による 「 ウンカ 」 の飛来報告のお陰でした。

上の写真は水産庁調査船の陽光丸による、東支那海における 「 ウンカ 」 の捕獲採集活動の様子。



目次へ 表紙へ