戦 時 中 の 生 活

[1: 自 宅 で 米 を 搗 ( つ ) く ]

七分搗きの米粒 昭和 1 2 年 (1937 年 )から 始 まった 日 中 戦 争 により 、次第 に 海外 からの 物資 の 輸入 が 不足 するようになりましたが、米 の 配給量 を 節約 し ビ タ ミ ン B - 1 などの 栄養供給 に 資 するために、昭和 14 年 ( 1939 年 )11 月 に 勅令 第 789 号 によって、 米 穀 搗 精 ( べ いこ く と う せ い ) 等 制 限 令 が 公布 されま した。{ 注 : 搗 精( と う せ い ) とは、後述する 米 を 精 米 すること }。

その 第二条 によれば

業務 ニ 関 シ 米穀 ノ 搗 精(ト ウ セ イ )ヲ 為 ス 者 ハ、玄 米 ノ 重 量 ニ 対 スル 搗 キ 上 ガ リ 米 ノ 重量 ノ 割 合 ガ、農林省令 ノ 定 ムル 割 合 ヲ 下 ラ ザ ル 限度 ニ 於 イ テ、米 穀 ノ 搗 精 ( ト ウ セ イ ) ヲ ナ ス ベ シ。

と 決 められ、農林省令 によって 重量 の 割合 が9 4 パ ー セ ン ト 以下 にならないうように 指定 された 結果、米 の 精米 は 七 分 搗 ( づ ) き に な り ま した。

これを 法 定 米 も しくは 七 分 搗 ( づ ) き 米 ( ま い )と 呼 びま した。米 は 搗 ( つ ) けば 搗 ( つ )く ほ ど「 コ メ ヌ カ 」 の量が 多 く 出 て 米 の 量 が 減 るので、それを 防 ぐためで した。

ちなみに 現在 我々が 食 べている 米 は 籾 ( もみ ) から 取 った 玄米 の 周囲 にある 皮を、完全 に 取 り 除 く ま で に 十 割 精 白 し た 白 米 ですが、七 分 搗 ( づ ) きの 米 とは 玄米 の 皮 が、 3 0 パ ー セ ン ト 残 っている 状態 で した。口 に 入 れるとぶつぶつした 舌 触 りが して 食 べに く い し、幼児 や 年寄 りには 消化 が 悪 く お 腹 を こわす 場合 もありま した。

精米業者 に は 7 分 搗( づ )き 以上 に 米 を 白 く 搗 ( つ ) く こ と が 禁止 されたものの、個 人 で 搗 ( つ ) くことには 支 障 がなかったので、各家庭 では 「 舌 ざ わ り が 良 く、美味 し く 食 べられる 米 」 を 作 るために 精 米 を 始 めま した。

現在 ス パ ー などで 売 られている 家庭用 精米機 が 戦時中 には 未 だ 無 かったので、米 を ビ ー ル 瓶 や 1 升 瓶 に 入 れて 上 から 専 用 の 棒 で 突 い て、米 同 士 の 摩 擦 で 米 粒 の 周 囲 の 皮 を 取り 除 く 精米方法 が 流 行 り ま した。当時 小学生 だった 私 も 瓶 と 専用 の 棒 を 使 う 精米 を したことがありました。

ちなみに 炊飯 に 際 して 米 を と( 研 )ぐ と い う 言葉 は、米 を 研 磨 して 米ぬかを 落 とすことから来た 言葉 ですが、精米機 が 無 かった 江戸時代 の 精米 方法 とは、玄 米 を 臼 ( う す ) に 入 れて 餅 を つ くように、杵 ( キ ネ ) で 搗 ( つ ) いて 精米 を しま した。当時はそれを 職業 にする 者 も い ま した。


[ 2: 金 魚 酒 ( ざ け ) の 配 給 ]

酒の配給切符

昭和 15 年 ( 1940 年 ) になると 4 月から 米、み そ、砂 糖、マ ッ チ など 生活必需品 の 10 品目が 切符制 になりま したが、左 は 清酒 の 配給券 ですが、表面 の 文 字は「特 殊 用 途 清 酒 配 給 票、清 酒 1 升、用途、婚 礼 に 付 き 入用、有効期限 昭和16年11月中、配給場所、受配給者 の 住所氏名 」で、つまり婚 礼 用 に 特別 に 割当 てられた 酒 の 購 入 票 で した。

6 月 になると 家庭用 ビ ー ル の 配給制 が 実施 され、酒 も 量 を 増 やす 為 に 水 で 薄 めた ア ル コ ー ル 分 1 0 度 以下のものも 販売 されるようになり、余りにも アルコール 成分 が 薄 いので、飲 んでも 酔 わずに 金魚 を 酒 の 中 に 入 れても 死 なずに 泳 ぐ 「 金 魚 酒 」 と 評判 になりま した。

タバコの手巻き紙

タ バ コ も 配給制 になりま したが、最初は 成人 一日 当たり 「 金 鵄、( き ん し )」 5 本 で し た。しか しその後 紙巻 き タ バ コ ( シ ガ レ ッ ト ) が 配給 されな くなり、タ バ コ ( 葉 を 刻 ん だもの ) とそれを 巻 く 紙 が 別 々 に 配給 されるようになったので、タ バ コ を 吸 う 人 たちは 自分 で タ バ コ の 葉 を 紙 で 巻 いて 吸 うようになりました。

中 には イ タ ド リ、梅、ツ バ キ の 葉 などが タ バ コ の よ う な 味 が す る と 称 して 乾燥 させて 刻 み、配給 された タ バ コ の 葉 を 刻 んだものに 混 ぜて 量 を増 や し て 吸 う人 も いました。

写真は 大蔵省 専売局 から 配給 された 手巻 き 用 の 巻紙 ですが、戦時中 に 英語 が 敵性言語 と し て 学 習 禁 止 になったので、不 要 になった コ ン サ イ ス 英 和 辞 典 の 白 い 紙 が 、家 庭 で の タ バ コ の 手巻 きに 多 く 利 用 されま した。精製 された 上 質 紙 なので、紙 の 味 が 少 な いのだそうです。


[ 3 : 米 穀 配 給 制 度 の 実 施 ]

米の配給通帳

第二次大戦が 始 まる 昭和 1 6 年 ( 1 9 4 1 年 ) の 4 月 からは、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の 六大都市 では 左 の 写真 にある 米 穀 の 配 給 通 帳 制 と、外食 をする 人 には 外 食 券 制 が 実施 されま した。

米 の 配給量 は 一人 一日 当 たり 2 合 3 勺( 2 ごう 3 じゃ く 、重量にすると 3 3 0 グ ラ ム ) になりま した。

それまで 全国 の サ ラ リ ー マ ン 世帯 の 一人 当たりの 米の 消費量は 3 合(430 グ ラ ム ) で したので、従来の 消費量 に比 べて 約 2 4 % の 削 減 で した。

衣料配給切符

昭和 16 年 当時は この 配給量の 不足分 を 補 う 為の パ ン、ウ ド ン、ソ バ などの 食料品 の 入手 も 可能 で したが、その後日 常 生 活 に 欠 か せ な い 生 活 物 資 はすべて 配 給 制 とな りま した。

主食 の 米 に 次 いで 調 味 料、魚 介 類、肉 はもとより 野 菜 まで、口 に 入 る 物 は 全 て 配 給 制 度 に 組 み 込 まれたので、余分な 食料品 の 入手 ができな くなりま した。

ジャガ芋の配給

戦争が 続 くと 物資 の 不足 は 深刻 になり、米 の 代 わりに 芋類、大麦、や コーリャン ( 高 粱、中国北部で 栽 培 される モ ロ コ シ の 一 種 ) が 配給 されました。左の写真を 野菜 の 配給 と 間違 えな いで 下 さい。

隣組単位で米の代用に ジ ャ ガ イ モ を 配給 しているところです。最も困ったことは昭和 2 0 年 ( 1945 年 ) の 端 境 期 ( は ざ か い き、今年の 新米 を 収穫 するまでの 期 間 ) に、米 の 在庫 が 不足 し 配給 の 遅 配、欠 配 が 起 きたことで した。

私達は 長野県 の 山奥 の 寺 に 学童 集団疎開 を して いま したが、昭和 20 年 のある 日 のこと 食事 に 赤 い ご 飯 が 出 ま した。皆 は 久 しぶりに 赤 飯 かと 思って 喜 んで 食 べたところ、それは コ ー リ ャ ン で した。生 まれて 初 めて見 た コ ー リ ャ ン は 外皮 が 赤 いので 茶碗 の 中 が 真っ 赤 で したが、飢えた 私 たちでも 不 味 いので ようや く 食 べることができた 食事 で した。

それ 以外 でも 当時 の 炊事 には 欠 かせなかった マ ッ チ、衣 料 品、縫 い 糸、石 鹸 に 至 るまで 乏 し い 配 給 制 になりま したが、割 り 当 ての 配 給 切 符 を 持って いても 買う 品 物 が 店 に 入 荷 しな くなりま した。

昭和20年 ( 1945 年 ) 7 月 からは 米 の 配給量 が 更 に 削減 されて、一人 一日 当たり 2 合 1 勺 ( 300 グ ラ ム )になりま したが、これは 米 の 配給 開始前 の 消 費 量 から 3 0 % 減 に 相当 しま した。


[ 4 : 飢 え の 記 憶 ]

敗戦 間近 の 昭和 19 年(1944 年 ) の 夏 に 米軍機 による 空 襲 を 避 けるために、各地 の 大都市 から 地方 に 学 校 ごと 集団疎開 した 子供達 が 4 0 万 人 いま したが、私 を 含 めて 子供達が 戦時中 の 配給制度 の 下 で 体験 した 飢 え の 様 子 については、ホ ー ム ペ ー ジ の こ こ を ク リ ッ ク すれば 知 ることができます。


目次へ 表紙へ